もう若くない我が家のFIAT500

FIAT 500について

今年も自動車税の季節がやってきました。そして我が家の場合は車検も同時にやってきます。

気づくともう購入から7年ということで、徐々にダメージも見られます。

外観的には、モールが剥がれたりホイールの塗装が剥がれたり。

ただ一番気になるのは、デュアロジック作動音が長くなってきたこと。
ドアを開けた時のウィーーーーーーーンという音が長くなってきました。

それでも今のところ大きなトラブルというのはなく元気に走ってくれています。

これまで一緒に走ってきた思い出

2018年

ふとしたきっかけで寄ったFIATディーラーで一目惚れし、その場の勢いで購入契約をしてしまいました。
これがFIAT 500との生活の始まりです。

当時は実家暮らしだったので、急いで両親に駐車場を探してもらいましたね。

この年の移動記録を振り返ると、車を手に入れてから、さっそく目的地を決めずに出る旅というのに何度かチャレンジしてみてました。

電車があれば十分と思っていたけれども、好きな時間に好きな方向に行けるという楽しみがあることを知ります。
それでも、せいぜい東京から栃木、茨城くらいが関の山というところ。

cof

お知らせ・アクセス|慈久庵
お知らせ・アクセス

山の中に食べに行った蕎麦

2019年

全くのペーパードライバーだった自分も少しずつ運転に慣れてきまして、もっと遠くにチャレンジをしてみます。
黒部ダムを見に行く旅が初めての長距離ドライブでした。

2020年

この年は車があって良かったと思います。
コロナの影響で街から人が消え、電車での移動も憚られるような世の中になりました。
車で人が消えた街を見に行ったり、遠くの公園に行ったりできました。
もし車がなかったら、ずっと家に引きこもってたんでしょうかね、、。

そしてこの年の年末に今の妻と結婚しました。

2021年

行動制限も緩和される時期があり、飛行機や新幹線で旅行に行けるようになり車での長距離移動はあまりせず。。

しかし、親元を離れて新生活を始めるための買い物だったり、FIAT500が徐々に趣味の品から、生活の品へと変わっていきます。

2022年

第一子の妊娠がわかり、つわりが落ち着いた妻と子供が生まれる前の思い出づくりにということで、しばらくは最後の?長距離ドライブ旅行を決行します。
目的地より距離を優先して、「1000km移動する」という目標を先に設定したところ、ちょうど伊勢神宮の往復がちょうどいい、ということで伊勢神宮まで車で行って安産祈願をしてきました。
ほぼ1週間かけ、間では観光地に寄り道しながらというのは楽しかったです。

これがこれまで一番長い距離の移動です。

2023年

第一子ミー太郎が我が家にやってきます。
生まれたのは2022年の秋だったけれども、長い里帰りで家にやってきたのは2022年末だったので、事実上は2023年から「我が家」の一員になったと言えるでしょう。
それまでは義実家の一員という感じでした。

チャイルドシートも取り付けられ、ベビーカーも積んで移動するのでいつも荷物がいっぱい。

はじめてミー太郎をつれてドライブしました ~赤ちゃんとFIAT500で出かけるなら解決すべき課題たち
ようやく、ごく短いドライブですがミー太郎と一緒に車で出かけました。片道30分ほどの短い旅行でしたが、赤ちゃんと実際に一緒に出かけてみて、わかった課題がありました。やっぱり2ドアだとのせおろしが大変抱っこひもに移せない?臭い対策品が必要!?や...

2024年

そしてこの年の夏には第二子キューちゃんも生まれ、後部座席はチャイルドシートでいっぱいになってしまいました。
その影響でベビーカーも小さいものに買い替えました。

Cybex リベル:車用ベビーカーで荷物スペース問題を解決!
Cybex リベルを車用のセカンドベビーカーとして購入しました。2つのチャイルドシートをつけるようになり、荷物が乗らなくなった〜ということを以前紹介しました。荷物が乗らなくて困った経験を何度かしたため、コンパクトに畳めるベビーカー Cybe...

一軒家を建てるために、秋に都内から千葉の仮住まいに引っ越し。
駅から遠いアパートということもあり、毎週末の外出で使うようになりました。

少なくともあと5年は頑張ってもらいたい

今回の車検ではまだまだ乗るぞという意味も込めて、後席に遮熱フィルムを貼ってみました。

走行距離も30000km台で、まだまだ走れるはず。
今後も一緒に思い出を作っていきたいと思います。

この記事が役に立ったと思ったら応援お願いします!

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ にほんブログ村 子育てブログへ

コメント